北アルプス;槍・穂高縦走


槍・穂高縦走 part4
indexへ  Part5へ      山行記録    旅と山旅    関東百名山   日本百名山    日本周遊ブログ

【本文関連情報


上高地―槍―穂高縦走(4)


:南岳小屋と穂高連、下は今時、南岳小屋にはこのような看板が示してある




【上高地―槍―穂高縦走】(4)

ジグザグの登りを一歩一歩脚を運ぶ・・!、

「今日はオリさん調子はどうですか・・?」、
「ン−、マアマアだよ・・」
生返事を返す。

実は昨日の調子が嘘のように意外と調子が良いのである、お天気のせいもあるかな・・?。
小休止を入れながら、いつの間にやら南岳の頂上へ着いてしまった。

大喰岳(3101m)、中岳(3084m)、南岳(3033m)と3000mを越す三つの峰をやり過ごした。
何かアレッと思うような短時間であったような気もする。

だが、今まで隠れて見えなかった次行程の「大キレット」や穂高の連山が、俄然、目の前に迫ってきた。 
因みに、 “キレット”とは、落差が大きい岩壁状のコル(凹み、窪み、登山用語で山稜上の窪んだ所、鞍部・アンブ。)のことで、「切戸」がなまったものと言われる。
こちらの穂高連峰の大キレットなどが特に有名である。

ゴツゴツした岩だらけの、あんな所に道が付いているのかね・・?、
人が通れるスペースがあるのかね・・?
と疑問を呈する程の圧倒的な岩稜帯である。

幸いなことに、天気は完全に快晴に近付いている。 
周囲の大展望を欲しいままにしながらも、やはり、目は、心はそちらの方へ吸い寄せられている。

3000m峰を三つとはいっても、これは本番前のリハーサルの様なものであり、この後、この先は質の違った荒技が要求される。 
本当の笑顔はまだまだ先のことである。


【本文関連情報




地図を広げても判る・・、
地図上の登山ルートで、槍からここまでは実線が引かれているが、この先「奥穂」の小屋までは点線である。
つまり実線は一般者が歩ける登山コースであるが、点線は難コースで経験者、熟練者達のみが許される領域なのである。

では経験者、熟練者とは一体どの程度のことを指すのであろうか・・?、
不明である・・。
小生は山を始めて3年目である、果たしてこれが経験者か・・、疑問である・・?。

しかし、これも冬季・雪山は別格としても外的条件が相当に影響するのも確かであろう。
雨に吹かれたり、風に脅かされたり、又、巨大なキスリングの大グループなどは経験者と言えども遠慮した方が良いとされる。

それとベテランやガイドが付いてくれれば弱層のグループと言えども可能であり、安心であろう。
つまり、登山地図上の点線ルートとはこのような処である。

大休止の後、いよいよ本番が始まる。
途中、南岳の山腹の開けた場所に「南岳小屋」があった、適当なキャンプ地でもある。
テントが数張りあったが、テント持ちの大装備もこの辺りまで来るのには大変だろうなと、つくずく思う。

この先は、本舞台へ通じる花道か・・、はたまた、地獄へ落ちる奈落への道か・・?。

次回へ続きます。    槍・穂5へ

        

.
【本文関連情報




indexへ  Part5へ      山行記録    旅と山旅    関東百名山   日本百名山    日本周遊ブログ

【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002



「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」